海外拠点と本社間、専用線の結ぶ

 

R社様の導入事例

中国に3拠点、日本に3拠点を展開し、全体で約300台のPCを運用。
当初は自社でYAMAHAルーターを用いてVPNネットワークを構築していましたが、中国との通信は接続できたりできなかったりと、不安定な状況が続いていました。

弊社のサービスをご利用いただくことで、簡単かつ低コストで、長年の通信障害の問題を解消することができました。

以下はその構成イメージです:

この事例の特徴

1. 簡単
各拠点のLANに、タバコサイズの専用機器を挿すだけで完了。
配線や専門的な設定は不要で、誰でも簡単に導入できます。

2. 万全
通信経路は三重構成。

  • 第一優先:専用線ルートB

  • 第二優先:冗長用迂回ルートC

  • 最終手段:従来のルートA(YAMAHAルーター)
    障害発生時も自動で切り替わり、安定した通信を確保します。

3. 低コスト

  • 2Mbps専用線:月額20万円(PC1台あたり約300円/300台想定)

  • ハイブリッド構成により、費用対効果の高い通信環境を実現

  • 提案から開通まで最短2週間

4. セグメント間通信の実現
異なるセグメントにある拠点同士の通信が可能になりました。

5. ネットワーク変更の最小化
既存のネットワーク構成を大きく変更することなく、導入を実現しました。

ネットワーク構成とハイブリッド提案について

もともとネットワーク機器による外部との通信は、従来ルートA(専門用語では「ゲートウェイ」)を通じて行われていました。
しかし、V社の機器をネットワークに導入することで、新たに専用線ルートBと冗長用の迂回ルートCが追加されました。

万全の冗長構成

各PCなどのネットワーク機器には、以下のような通信指示(設定)を行います:

  1. 日本との通信はまず専用線(ルートB)を通るよう指示。

  2. 万が一ルートBが利用できない場合(専用線の障害など)、迂回専用線であるルートCを使用。

  3. ルートCも使用できない場合には、最終的に従来のルートA(YAMAHAルーター)を通じて通信を行うよう設定します。

※この設定は非常に簡単で、一行のコマンドをコピー&ペーストするだけで完了します。誰でも容易に設定可能です。


低コスト・短納期での導入

  • 専用線(2Mbps):月額費用 20万円
     → PC1台あたり約300円(300台運用時)

  • 開通までの期間:ご提案から約2週間

※10Mbpsの場合、月額費用は35万円となります。
※短期利用(例:3日単位)にも対応しており、上記金額を日割りでご利用いただけます。


ハイブリッド形式のご提案

10Mbps以下の通信容量であれば、「ハイブリッド形式」を推奨いたします。
この方式では:

  • 国際間通信(日中間):物理専用線を使用

  • 国内間通信(日本国内・中国国内):仮想専用線(VPN等)を使用

この構成により、「利便性」と「コストパフォーマンス」を高い水準で両立できます。


現場状況とハイブリッドの優位性

お客様の工場が郊外に位置する場合、物理的な専用線を敷設可能かどうかは、現場調査が必要です。
仮に敷設が可能であっても、以下のような課題が伴います:

  • 調査費用

  • 工事費用

  • 工事会社の手配と管理

  • 工期の長期化

結果として、費用も時間も大きくかかる可能性があります。
さらに、仮に物理専用線を敷設しても、通信の実効性はハイブリッド構成とほぼ変わらないケースも多くあります。

そのため、弊社ではハイブリッド形式の導入を強くおすすめしております。